フォトリーディング習っても速く読めないという方へ

フォトリーディング習っても速く読めないという方の場合、

このスキルは【脳の自然な仕組み】なんだということに

着目してほしいのです。

 

たとえばStep5のスーパーリーディング&ディッピングは

フォトフォーカスして本の内容が脳に情報が入っている

Step3)状態に、

目的(Step1)と質問(Step4)を投げられたら、

脳の仕組み上、目がそこにいやおなしに止まってしまう。

そして読んでみたら答えがある!もしくは

答えに至近距離だ!(Step5)という流れです。

 

脳は質問を投げられたら自然と答えを探してしまうものなのです。

 

確かに仕事的に一行も漏らしてはいけない本もある。

それは高速リーディングすればOK

 

「読み飛ばしたところが重要だったらどうしよう。。。」

この不安が抜けないというのがほとんどの因では?

 

でも趣味の本、概略を知りたい位であれば、

読み飛ばしていいのでは?

だって本の重要な箇所は1割以下。

どうしても既存の思考回路が邪魔をする。。

フォトリーディングの最大の敵は自分の思考回路の癖・・・

なんですよね。

 

不安、疑問があるのは素晴らしい個性です。

一生懸命に取り組んでいるからこそ起こる現象。

「疑問が起きた時は実験してね」と講座でお伝えしています。

 

私は受講後1年間フォローメールを送ります。

その6ヶ月目はアンケートに答えてもらっています。

自分の進捗を確かめるために。

今日そのアンケート回答を送ってくれたのはHさん。

読んでみて!

 

「通常の読書とフォトリーディングで読む速さの違いを

実感しております。

当初スーパーリィーデング&ディッピングは

あまりの飛ばし読みぶりに半信半疑だったのですが、

しかし、その後、念のため読み直しを行うと、

8090%の重要箇所を抑えております。

やはりこれは驚くべきことです。

今後はさらに磨きをかけたいと存じます。

また、読み直しの癖をやめたいと思います。

さらなる追跡調査をお待ちしております。」

 

追跡調査。。。(笑) 

受講生の追跡してるよね、私。

 

1020%の読み落とし位は問題なし!

 

本のそんなに細かな部分まで実生活では使いませんから。

相当インパクトがある、学び深い箇所を私たちは日常に活かします。

 

インパクトのある学び

→インパクトのあるアウトプット

→インパクトのある結果 です。

 

先輩フォトリーダーの皆さんの疑問、実験が、

しいては後輩フォトリーダーの役に立っています! 

ありがとう! 

こうやってプラスの連鎖を続けて来てフォトリーディングの

最新情報が詰まっているのが私の講座です。

 

関わってくれた受講生のみなさん、本当にありがとう。

これは日本の未来に大きな影響を残すと私は信じています。

 

学生さんがフォトリーダーになり、

どんどんスキルを柔軟に吸収する姿を見ると

ノーベル賞も夢じゃないね!と思います☆

コメントは受け付けていません。