人は自分の感性を信頼できることが強みのひとつだと思う。
人間関係における感性。
仕事における感性。
音楽に関する感性。
芸術に関する感性。
などなど・・・人生は感性で溢れている。
ありふれたもののなかに自分だけの感性を投入して、静かに新しい道を切り開く。
そんな友たちを見ているとつくづく感性が大事だと思う。
そしてそれは子どもから大人になるうちに外的要因で作られるもの。
自分の生まれながらの気質。
などなど絡み合って形成されるもの。
・・・・・・
娘が小学校2年の頃のテスト問題がこれ。
絵を見て正しい言葉をタカカナで答えなさい。
絵を見て正しい言葉をタカカナで答えなさい。
答は「プロレス」 娘の答えは「ショウブ」
○をもらえなかった娘は私にくってかかった。
何が間違ってる?
カタカナで書くんだったら ショウブよりプロレスの方が確かに適してる。
でも、ショウブって素敵だと思わない(笑)
愛しき、この感性!
この絵の かかってこんかい! モード。挑発的な指。
もう、こりゃ、ショウブよ☆
自分の感性を信じられる人生を!
自分の感性を否定されたら人は生きていけないからね!
縮こまった人生なんて、脱ぎ捨てちゃえーーーーーー!
そもそもこんな考えに至れたのも、
フォトリーディングを受講してから、本の読み方が変わって
本当に読書ってそれぞれの感性で読むものなんだといたく納得し
学生時代の勉強トラウマから解放されたから。
フォトリーダーになったのは36歳。高校を出たのは18歳。
18年後になってようやく自分の感性を信用できるなんて、遅い(笑)
18年後になってようやく自分の感性を信用できるなんて、遅い(笑)
でも遅くないよね。
取り戻そう! 子ども心☆
フレッシュな自分の感性!
フォトリーディングを受講することは、速読することだけじゃない。
自分の感性を取り戻すための大切な準備。
◆7月15・16日(日祝)新宿 ←残席わずか!
◆8月18・19日(土日)新宿
◆7月13日(土)19:00~ 新宿
◆8月4日(土)17~
◆8月4日(土)9:30~